過去の活動報告
4月 | 会員総会および産土の森めぐり(10日)、 動力機活動(14日:水路沿いの野焼き) 木工クラブ(16日、28日:石窯小屋建設用の杉の採寸と玉切り) きのこクラブ(30日:ホンシメジ植菌箇所へ金網かけとナメコの伏せ直し) |
---|---|
|
|
5月 | 富士ゼロックス兵庫の森の活動支援(14日:下草刈り、除間伐、サツマイモ苗の植え付け) 基本活動(8日:赤松広場の下草刈り、愛宕社への遊歩道沿いの除伐、aED講習) 動力機活動(7日、21日:愛宕社への遊歩道沿いの除伐、センダン広場の刈払など) 木工クラブ(18日、22日、25日:杉材の皮むき、木材置き棚の製作など) |
|
|
6月 | 大沢小3年生の環境体験学習(6日:春の植物観察と自分の木の名札付けなど) 基本活動(12日:赤松広場から愛宕社への遊歩道周辺の除伐) 運営委員会開催(12日:植樹計画などを討議) 動力機活動(4日、14日、25日:水路沿いの下草刈りと、ヒノキ林入口の笹刈りなど) 木工クラブ(8日、15日、22日:薪炭看板二つ目設置、木材置き棚の製作、板の製材など) |
|
|
7月 | 動力機安全講習会(3日:ポータブルウインチと大型運搬車の取扱い実習) 基本活動(10日:赤松広場の下草刈りと愛宕社周辺の除間伐) 動力機活動(2日、16日、23日:赤松広場、センダン広場、富士ゼロックス兵庫の森入口、水路沿いの下草刈り等) 木工クラブ(6日、27日、28日:杉の製材、野鳥の巣箱作り等) |
|
|
8月 | 特別活動(17日:そうめん流し用の孟宗竹伐り出しと製作) 動力機活動(7日:産土ロッジ周辺の下草刈り) 木工クラブ(3日、31日:野地材の試し挽き、唐箕の修理、ヒノキ材の皮むき) |
|
|
9月 | 大沢中環境体験学習受入れ(29日:野鳥の巣箱作り、太陽光発電の学習など) 基本活動(11日:ヒノキ林北側の除間伐) 植物勉強会(18日:ソバ畑周辺と南側遊歩道の植物観察) 動力機活動(10日、15日、24日:赤松広場やセンダン広場等の下草刈り、愛宕社周辺の除伐など) 木工クラブ(7日、8日、21日、28日:野鳥の巣箱の試作、材料準備など) きのこクラブ(17日:シイタケとナメコのホダギ本伏せ) |
|
|
10月 | 富士ゼロックス兵庫の森の活動支援(30日:下草刈り、竹林整備、芋掘り、焼芋) 兵庫県林業普及員研修の受入れ(13日:農園と当会の活動状況報告及び活動地の視察) 動力機安全講習会(23日:傾き木の安全な伐倒方法の実習) 基本活動(9日:ヒノキ林北側の除間伐) 植物勉強会(16日:ソバ畑奥や鉄塔周辺等の植物観察とつる細工) 動力機活動(8日、18日、27日:愛宕社周辺の除伐、コナラ大径木の伐倒・搬出、東屋組立など) 木工クラブ(1日、26日:野鳥の巣箱用と東屋建設用の材料準備) |
|
|
11月 | 里山の自然観察会(27日) 基本活動と里山整備体験会(13日:新林道予定地の皆伐、ヒノキ林北側の除間伐と、焼芋) 大沢小3年生の環境体験学習の受入れ(25日:秋の樹木観察と木工クラフト) 動力機活動(5日、10日、24日:除間伐材の玉切り、搬出など) きのこクラブ(1日:ホンシメジの着菌状況の調査) 木工クラブ(2日、3日、7日〜9日、16日、26日:野鳥の巣箱、薪置き場と、東屋の製作) 植物勉強会(20日:農園交流館南側の入会林や赤松広場等での観察) |
|
|
12月 | 大沢中2年生の環境体験学習の受入れ(1日:野鳥の巣箱かけと竹林整備) 基本活動(11日:新林道予定地の除間伐・搬出と竹林整備) 動力機活動(3日、10日、22日:新林道予定地のスギ等の伐倒・搬出など) きのこクラブ(4日:新林道敷設に伴うナメコとシイタケのホダ木伏せ場の移動) 木工クラブ(18日、21日:スギの皮むき、看板用杉丸太材の準備など) 植物勉強会(18日:植物の名札つけ) |
|
|
1月 | 窯入れと大沢小3年生環境体験学習(27日:薪詰め、柴拾い、焚火で味噌汁作り) 基本活動(8日:檜林周辺の除伐、竹林整備、新道予定地の枝葉や枯木の野焼き) 動力機活動(6日、14日、21日、29日:新林道予定地の大径木の伐倒・搬出等) 木工クラブ(11日、18日、25日:立看板用の板挽き、杉大径木の製材所へ運搬等) きのこクラブ(22日:ナメコの菌打ちと仮伏せ) 植物勉強会(15日) |
|
|
2月 | 窯出しと大沢小3年生環境体験学習(3日:炭出し、餅焼き) 大沢児童館の森遊び(25日:竹笛・福玉鉄砲作りとホットドッグ作り) 基本活動(12日:檜林周辺の竹林整備) 動力機活動(4日、11日:新規就農者用農地周辺のコナラの伐倒・搬出等) 木工クラブ(1日、8日:立看板作り、屋外テーブル作り) |
|
|
3月 | 富士ゼロックス兵庫の森の活動支援(24日:ヤマザクラの植樹と階段作り) 基本活動(11日:ヤマザクラの植樹と除間伐) 炭焼き(3日、10日:本年度2回目の窯入れと窯出し) 動力機活動(4日、15日、22日:新規就農者農地周辺の大径木の伐倒など) 木工クラブ(7日、21日、29日:立て看板の製作など) 植物勉強会(18日:ヒガンバナ球根の移植) きのこクラブ(31日:シイタケ原木への菌打ち) |