「神付・産土の森の会」サイトタイトル

過去の活動報告

他の活動報告はこちら

29年度活動報告
4月 富士ゼロックス兵庫の森の活動支援(1日):ソメイヨシノ植樹
木工部会活動(6、20日):木工教室
ネイチャー部会(16日):植物観察
基本活動(23日):テーダマツ周辺の雑木・竹の除間伐
運営委員会(23日)
動力機活動(29日):カシナガホイホイ貼り付け、伐倒したコナラの処理

区切り線

5月 動力機活動(4 、10、20日):伐倒したコナラの処理、枯れ松伐倒、草刈り
木工部会活動(11、25日):炭窯看板設置、ナラ枯れ・カエンタケ注意喚起看板の作成
会員総会(14日)
ネイチャー部会(21日):植物観察
大沢中学校環境体験学習(26日):里山についての講義、ハチク・ヒノキの間伐実習
基本活動(28日):ヒノキ林の笹刈り、ハチクの除間伐

区切り線

6月 木工部会活動(1、15日):ナラ枯れ・カエンタケ看板完成、「薪・炭」看板手直し・設置
動力機活動(4 、18日):ヒノキ林南側林道整備、赤松広場/『富士ゼロックス兵庫の森』/入口道路/梅園の草刈り、枯れ松伐倒
基本活動(11、25日):足場用ヒノキ伐倒、ハチクの除間伐、ナラ枯れ・カエンタケ看板設置、梅林斜面のネザサ刈り
ネイチャー部会(18日):植物観察、草刈り

区切り線

7月 富士ゼロックス兵庫の森の活動支援(1日):ソメイヨシノ周辺草刈り、『富士ゼロックス兵庫の森』草刈り、ハチク除間伐
木工部会活動(6、20日):赤松広場東屋の屋根の塗装、そうめん流し用の竹の準備
ネイチャー部会(16日):植物観察
動力機活動(17 、30日):『富士ゼロックス兵庫の森』入口周辺、赤松広場の草刈り、東屋塗装用足場の解体
基本活動(23日):ハチクの除間伐と切り出し
運営委員会(23日)

区切り線

8月 動力機活動(5、11、27日):草刈り、ハチク切断・積み出し

区切り線

9月 動力機活動(2日):林道のネザサ・草刈り、看板清掃
ネイチャー部会(2日):ヨメナ調査
木工部会活動(7、21日):学習教材作成、ヤギ小屋作り
きのこ部会(9日):シイタケ本伏せ
基本活動(10、24日):炭保管用温室内外の草刈り、産土ロッジ手前の斜面草刈り

区切り線

10月 動力機活動(1、15、24日):ソバ畑南側斜面や『富士ゼロックス兵庫の森』入口の草刈り、ロッジの整理
ネイチャー部会(4日):植物移植
木工部会活動(5日):ヤギ小屋作り
基本活動(8日):梅園とその周辺斜面の草刈り・ネザサ刈り
運営委員会(8日)
特別活動(28日):動力機安全講習会

区切り線

11月 木工部会活動(2、16日):テーブル天板用杉材の製材
動力機活動(3、23日):コナラ玉切り、ナラ枯れ調査、ナラ枯れコナラと枯れ松伐倒
基本活動(12日):コナラ運搬、ハチク林整備
ネイチャー部会(19日):植物観察
特別活動:11日大沢児童館森の遊び、17日大沢中学校環境体験、26日里山の自然観察会

区切り線

12月 富士ゼロックス兵庫の森の活動支援(2日):ハチク除間伐
木工部会活動(7日):木工教室
基本活動(10、24日):コナラ運搬、薪割り、林道脇のササ刈り
動力機活動(14、17、23日):コナラ伐倒、玉切り、運搬
ネイチャー部会(17日):植物苗植え付け

区切り線

1月 基本活動(14、28日):ヒノキ林北側斜面のネザサ刈り、薪割り、炭焼きの炭材運び入れ
運営委員会(14日)
動力機活動(21日):赤松広場と杉小道の枯れナラの伐倒と玉切り
炭焼き部会(26、29〜31日):炭窯予熱、火付け、面塗り、クドサシ

区切り線

2月 木工部会(1、15日):ピザ窯の作業台作り
動力機活動(3、12、18日):ソバ畑南側と愛宕社への林道沿いの枯れナラの伐倒、玉切り
炭焼き部会(4〜6日):炭の取り出し、第2回炭焼きの材搬入、火付け、面塗り、クドサシ
基本活動(11、25日):第2回炭焼きの炭の取り出し、玉切材の搬出、薪割り、下草刈り
きのこ部会(24日):シイタケとナメコの菌打ち

区切り線

3月 動力機活動(3、13日):古木の道入口整備、枯れ松伐採、富士ゼロックス兵庫の森の枯れコナラ伐採
木工部会(7、15日):ピザ窯前の作業台作成
基本活動(11、25日):産土ロッジ上の林道の溝整備、『菊炭友の会』と炭焼職人今西様訪問
ネイチャー部会(18日):植物観察

◆活動内容詳細はブログからもご覧いただけます◆

inserted by FC2 system